猫を迎える準備をしよう😺

Blog

猫人気の高まりにより、猫を飼う方が増えてきました✨

ここでは、猫を飼いはじめる時に最低限必要なもの、あると便利なもの、私が飼っている3匹のお気に入りのものと私が個人的に気に入っているものをご紹介したいと思います😺

必ず必要なもの

トイレ、トイレ砂

【ケージ内用システムトイレ】

ケージ内用トイレは、コスパ最強の猫用システムトイレ「花王ニャンとも清潔トイレ」をおすすめします。我が家で2つ、シェルターで3つ使っています。

上の写真のように切り込みを合わせると子猫用、逆にすると成猫用として使えるので、猫ちゃんの成長に合わせて買い直す必要がなく、長く使うことのできる優れもの。価格は1000円台で購入できます。トイレ砂については、猫ちゃんは小さい猫砂を好むことから、小さめの粒を使っています。

システムトイレは必ず1つは用意しましょう。猫ちゃんが体調を崩し動物病院へ連れて行く時、おしっこが必要な場合があります。猫ちゃんのおしっこを取るときは、トイレシートを外しておけば簡単に取ることができます。おしっこの容器は、100円ショップで買えるお弁当用の醤油差しなどを使うとよいでしょう。

【ケージ外用システムトイレ】

我が家でも重宝している、システムトイレ用上から猫トイレ(アイリスオーヤマ)です。隠れてトイレをすることができるので、猫ちゃんは安心するようです。私の妻の寝室に置いてあります。猫砂は上で紹介している、ニャンとも清潔トイレ小さめの粒を使っています。トイレシートについては、下で紹介しているトイレシート(ワイド)を使うと良いと思います。

【ケージ外用トイレ(非システム)】

我が家で1つ、シェルターで1つ使用しています。上のシステムトイレとは違い、こちらは固まるタイプの猫砂を使います。常陸加工のスーパーウッディは檜を原料としていて香りが良く、消臭効果も高いので我が家では長く愛用しています。粒の大きさは大粒がおすすめです(小粒だとかなり散らかかるため、掃除が大変です)。また、この猫砂の利点は燃えるゴミとして処理できるだけではなく、そのままトイレに流せることもできるため、東京都内などゴミ処理が厳しい地域でも気軽に使うことができます。

トイレシート

トイレシートについては、以前はメーカーのものを使っていましたが、猫ちゃんは綺麗好きな動物なので毎日シート交換をしてあげたくて、コスパの良いSEIYUやイオンなどのPB品を使っています。毎日シートを交換することでアンモニア臭も防げて、いつも猫と人に優しい環境を維持することができます。レギュラーサイズではなく、ワイドサイズがおすすめです。

食器(フード、水)

日本で最も売れている猫用食器といえば、「猫壱  ハッピーダイニング 猫用 脚付フードボウル」です。我が家で2つ、シェルターで4つ使用しています。

この食器が人気なのは可愛いのに安価、しかも、猫工学に基づいて設計されているため、負担少なくご飯を食べれるようになっているからです。

キャリーケース(ハードタイプ)

リッチェルの「キャンピングキャリーファインダブルドアS」をおすすめします。最近モデルチェンジし、よりスタイリッシュになりました。成猫1匹、子猫2匹ならSサイズでも入れられます。

キャリーケースは動物病院へ連れて行く時に必要なので、猫ちゃんを迎える前に必ず用意してください。シングルドアだと猫ちゃんの出し入れに不便なので、上からも出し入れできるダブルドアが便利です。

フード

ドライフードがメインとなります。ほとんどの獣医師が、ロイヤルカナンかヒルズのどちらかをおすすめします。

〜生後4ヶ月

生後4ヶ月〜生後12ヶ月

生後12ヶ月〜

ドライフードのメリットは安価で栄養バランスが優れていて、ウェットフードは高価ですが水分を取りつつ栄養バランスを保てます。ただ、ウェットフードばかり与えていると歯周ポケットに歯垢が溜まり歯周病リスクが高まるため、猫ちゃんの歯磨きをする必要が出てきます。

爪とぎ

「猫壱バリバリボウル」と「猫壱バリバリつめとぎポール」をおすすめします。

猫にとって爪とぎはとても大切な習慣なので、複数置いてあげると猫ちゃんが喜びます。「猫壱バリバリつめとぎポール」をおすすめする理由は、本来、猫ちゃんは縦方向に爪とぎをするので習性に合わせているのと、この製品は爪とぎ部分が麻紐で作られているため研ぎカスが床に散らばらないのでとても便利です。

爪切り

「猫壱ストレスなくスパッと切れる猫用爪切り」をおすすめします。

厚さ1.5mmの極薄刃は爪を切る時の抵抗を少なくし、猫の爪切りのストレスを軽減します。また、刃物産業の町、岐阜県関市で生産するというこだわりの一品です。Amazonで常に売上1位を誇る人気商品です。

脱走対策

保護主が最も気にするのが、譲渡後の猫の脱走です。脱走対策をしてくれない里親希望者は、譲渡を断られることが多いので注意。

アイリスオーヤマの脱走防止柵は我が家とシェルターでも使用しています。ただ、猫ちゃんは頭が入るところは簡単にすり抜けてしまいます。このゲートだと子猫だとすり抜けてしまうため、上の写真のように100円ショップ(写真のものは全てセリア)で売られている「ワイヤーラティス」と「猫よけ」で塞いであげれば、猫ちゃんは近づかなくなります。「ワイヤーラティス」と「猫よけ」はサイズとデザインは違いますが、セリアやダイソーなどの100円ショップで売られています。猫よけについては、私はセリアの猫よけを好んで使っています。理由は、花柄で可愛いからです。笑。

また、網戸にもロックをかけておきましょう!

ケージ

環境により必須な場合と無くても大丈夫な場合がありますので、下記「ケージ」部分をよく読んで対応をお願いします。

できれば用意するとよいもの

ケージ

ケージを用意することが譲渡条件に含まれることが多いのですが、我が家の猫3匹には今は使っていません。とはいえ、アイリスオーヤマ製3段ケージは2台持っていますし、シェルターでは3段が2台、2段が1台あります。※ニャンクチュアリ保護猫シェルターでは、猫ちゃんをケージでの生活に慣れさせるために夜間はケージに入れています

ケージは環境によって必要、不必要が分かれまして、先住猫が居ないのであれば、譲渡後すぐの環境慣れと災害時に備えてのために、1番下のポータルケージで良いかと思います。

先住猫が居る場合と、飼い主が寝るときはぐっすり寝たいから猫とは別に寝る場合は、2段以上のケージが必須となります(できれば3段が欲しいところ)。

扉のタイプはスライド式とオープン式があります。本来であれば、シェルターではスライド式が良かったのですが、シェルター内を白で統一したかったのでオープン式にしましたが、やはりスライド式の方が猫ちゃんの出し入れには便利です。

ケージについての結論を言うと、新しいおうちに行くということは猫ちゃんにとってはとてもとても負担がかかることなので、先住猫がいようがいまいがなんらかの隠れられるところ(安心して生活できるところ)を用意してあげた方が良いと言うことになります。将来的にケージが不要になった、邪魔などになるのであればメルカリで売ってしまえばいいのですから。

■子猫にケージが大きすぎる場合

この場合も100円ショップ(ダイソー)が大活躍です。上の写真のようにステップを作ってあげれば、子猫でも大きめのケージで心地よく生活できるようになります。必要なものは下のものです。

ついでにダイソーでハンモック(300円)も買っておきましょう。

猫ベッド、ハウス

あれば猫ちゃんが快適に過ごせると思います。個人的にはニトリの猫ベッドとハウスが安価でデザインもよく気に入っていて、夏はNクール、冬はNウォームと使い分けています。

自動給水器

自動給水器はあった方が良いと思っていて、上のものが個人的にはベストと思っています。さまざまなものを購入して比較しましたが、うちのこエレクトリックが最も優秀でした。

気に入った点は①湧水式だからピチャピチャ音がしないこと②本体と水を入れる部分が分離できるため、水を足す時や洗う時などとても便利です。他のメーカーのものは本体とケーブルが一体式なため、水を足す時や洗う時など毎回コンセントからプラグを外さなければならずとても不便でした。

猫は水をあまり飲まず腎臓病になりやすいので、とにかく水をたくさん飲む工夫をしてあげてください。我が家にはリビング、廊下、書斎にと3台置いています。シェルターにも1台置いています。

自動給餌器

1匹飼いならあると便利です。多頭飼いでもケージ内で各々ご飯を食べさせているのならあると便利です。有名な獣医師のにゃんとす先生もおすすめしていて、猫がちょこ食いなのを理由に自動給餌器で1日4回 ご飯を食べさせているそうです。

私も PETLIBROのを2台持っていますが、普段は猫ちゃんをフリーにしているため手であげています。私も妻も出かけて居ない時だけケージインさせて、自動給餌器でご飯をあげています。

キャットタワー

上のものは、ニャンクチュアリ保護猫シェルターで使っているものです。キャットタワーも色々なメーカーのものを購入して比較したのですが、安いものは上の部分がふらついて猫ちゃんが危ないので、購入する場合はそれなりのものを購入することをおすすめします。

FEANDREAのものは高級感もあり爪とぎ部分が麻製なので、猫ちゃんが爪を研いでも床が散らかることがありません。とても気に入っています。

首輪、ネームタグ

ペットショップなどで可愛いものが売られていますが、個人的にはPEPPYで売られている物が可愛くて好きです。ネームタグはスワロフスキーのピンクダイヤがついているものを、我が家の猫につけています。笑。

PEPPY以外で猫ちゃんグッズを安く買えるサイトとしてはチャームがあります。私もこのサイトはよく利用しています。

おもちゃ

たいがいの猫はこのおもちゃが好きです😺

おもちゃを買うときの注意点:紐状のものや羽根のついたもの等、猫ちゃんが強くひっぱたり噛んだりして取れてしまうものはNGです。誤飲の原因となり、最悪の場合は開腹手術が必要になることもあります。数百円で買えるような安いおもちゃは使わない方がベターです。

うんちが臭わない袋

あまりにも有名な「うんちが臭わない袋」 。使っている方は多いと思いますが、とても高価なのがネック。笑。ですが、猫ちゃんのうんちとおしっこを処理するときは、臭わない袋があった方が良いですよね。

そして、色々歩き回って見つけたのが、ウェルシア薬局の消臭袋

なんと、1箱(50枚入り)で298円❗️我が家でもシェルターでもこれしか使ってません。人気品なので、見かけたら大量に購入してストックするようにしています。

抱っこ紐

猫ちゃんは、飼い主の膝の上でゴロゴロするのが大好きです。我が家も私も妻もリモートワークなので、常にどちらかの膝の上には愛猫がいたりします。けど、長時間居座られるとお尻が痛い、腰が痛い、トイレに行けないなどの弊害が出てきます。笑。

そこで、我が家ではペット用抱っこ紐を使うようになりました。抱っこ紐を使うことで姿勢を変えることもでき、トイレや台所などへも移動できるようになりとても重宝しています。愛猫家のリモートワーカーには必需品だと思います。